Kaguya Reisebüro
日本へのご旅行をお考えの皆さまへ /  9月20日時点の情報

** 9月12日の追記 → 現在(9月20日現在)でもまだ新しい情報はありません。

本日、さニュースが飛び込んできました。
訪日外国人の1日あたりの人数制限の解除、個人旅行の解禁、訪日外国人のビザ免除が検討されているようです。
しかし、様々な反発が予想されますので、慌てないでください。正式な情報をお待ちください。

 

!! 添乗員なしの個人旅行について、フェイクニュースに惑わされないでください。!!

9月7日現在、日本政府のガイドラインは以下の通りです。

1 日本の正規旅行会社は、コロナ感染防止に配慮した旅程を作成します。旅行者の意向により、その場で旅程を変更することはできません。
2 日本の旅行業免許を有する旅行会社または外国の提携旅行会社が協力し、往復航空券の手配、宿泊の事前手配を行います。
3 旅行会社は、感染症対策の徹底や個人旅行保険の加入について、事前に旅行者に伝え、同意を得ます。
4 旅行会社と旅行者の間で常に連絡を取り合い、旅行者の動向を把握する必要があります。
5 旅行者がコロナに感染した場合、旅行会社は正しい行動を旅行者に伝え、必要に応じて医療機関へ案内しなければなりません。
日本への旅行者は、ホテルだけでなく航空券も旅行会社を通して予約する必要があります。
そして、旅行会社からERFSという書類が発行され、旅行者はこの書類とパスポートを持って日本大使館に行きビザの手続きをします。
この手続きは、旅行の1カ月前に行うのがベストです。最低でも2週間は必要でしょう。また、現在、大使館は予約しないと訪問できないので、ご注意ください。

!! 追加情報!!!

海外旅行業免許を持つ旅行会社と日本の旅行業免許を持つ旅行会社が協力することは可能です。
しかし、すべて外国の旅行会社で手配はできません。
たとえば、海外の旅行会社が航空券やジャパンレールパスの手配をします。
そして、日本の旅行会社がホテルやガイド、レストランを手配します。
そして、どちらの旅行会社も、常にお客様の情報を共有し、安全な旅をサポートします。

旅行者は、ホテルや航空券を自分で予約することはできません。航空会社に直接予約することも、OTA(Opodo、Expediaなど)を通じて予約することもできない。もし、そのような自己手配をしてしまった場合、日本への入国を拒否される場合があります。

このガイドラインは将来変更される可能性があります。
どうか正しい情報を入手してください。

 

日本へのご旅行をお考えの皆さまへ /  6月10日からの変更

訪日団体旅行の受け入れが再開されました。
外国人旅行者の受け入れは、日本での登録がある正規の旅行会社のみ可能です。
また、旅行中は添乗員同行が義務付けられています。
マスクの着用や海外旅行保険への加入も必須です。
日本の検疫システム(ERFS)に登録できるのは、認可された日本の旅行会社のみで弊社も登録済です。

また、添乗員は日本の添乗員資格を持っている必要はありませんが、完璧な日本語を話し、当局と連絡が取れることが条件です。
もちろん、添乗員のお手配もいたします。

弊社は、お客様のために「受入証明書」を発行することができます。
この証明書を受け取った人は、個別にビザの手続きをしていただくことになります。
ビザの発行には5営業日(またはそれ以上)かかります。

団体旅行は1名様から承ります。
添乗員が必要なため、費用はかかりますが、視察旅行などにはよろしいかと思います。
マイナーな場所も含め、日本全国への旅行をお手伝いいたします。
コロナのため、旅行業界はかなり変わっていますが、都度、最新情報をお調べしてご案内さしあけます。
お問い合わせをお待ちしています。

合同会社かぐやライゼビューロー
杉江 真理子

お寺と神社はどう違うの?

日本には、たくさんのお寺や神社があります。どのような違いがあるか知っていますか?
簡単にいうと、宗教が異なります。
お寺は仏教、神社は神道の施設です。
なお、仏教系の宗教法人は約77,000、神道系の宗教法人は約86,000もあります。
この数字は、法人として届けが出されているものですので、地元で管理している小さなものは含みません。

さて、日本では、神道は仏教より古くからあります。
それは、太陽、月、火や水など、ありとあるものを信仰の対象とするもので、いわゆるアニミズムです。
特に、五穀豊穣の祈りが大切にされています。
神社には、白い着物を着て、青や紫、白の袴を穿いた神職がおり、白い着物と赤い袴の巫女がいます。
ちなみに、最高位の神職は天皇です。

入り口の鳥居も、神社の目印ですね。
参拝の作法は、二礼二拍手一礼です。二回お辞儀をして、二回柏手を打ち、もう一回お辞儀です。
出雲などでは作法が異なりますが、ほとんどの神社では、この作法でお参りします。

そして、仏教は6世紀ごろに日本に伝来したといわれています。
そのころ、日本には、すでに神道がありましたから、仏教は外国からきた新しい宗教です。
仏教は仏さまを信仰対象とします。
お寺には、黒い着物を着た僧侶がいます。宗派により、頭をまるめていることもあります。
よく仏教というと「禅」だと考える人がいますが、禅宗は仏教の一派です。
仏教は、もっと大きなものです。

参拝の作法は、仏像の前で一礼し合掌、そしてもう一度、一礼します。
柏手は打ちません。

ところで、よく日本人には「宗教がない」という人がいますが、面白い統計があります。
日本政府の2020年の統計では、神道系の信者数は87,924,087人、仏教系の信者数は83,971,139人とあります。
このふたつを足すと171,895,226人です。
そして、日本の人口は、約1億2571万人です。
人口よりも、神道と仏教の信者の合計数が多いのです。

私が神道を習った真弓常忠先生は、「神道は宗教ではなく、習慣である」とおっしゃっていました。
神道は、あまりにも古くから日本にあり、日本人自身が気づかないうちに、考え方や生活に浸み込んでいるのですね。
そして、仏教と神道を同時に信仰することは、日本人にとって、とても自然なことなのです。

にっぽん丸で何を食べる?

にっぼん丸は、食事が美味しいことで知られています。
日本の船ですから、当然日本食は美味しいのですが、洋食も高レベル。
寄港地の特産物を使った料理も多いので、それも楽しみです。

そして、アレルギーについては、前もって連絡しておけば対応してもらえます。
ですが「好き嫌い」については、NO! の姿勢。
そこは日本的です。
にっぽん丸の乗客は常識がある大人が多いので、出されたものは美味しくいただきましょう、とのスタンスです。

アルコール類は、基本的に有料ですが、良心的な値段なのでご安心ください。
ワインも日本酒も、料理に合うようにセレクトされているので、試してみてくださいね。
ハウスワインもあり、これはかなりお得でオススメです。

もし夜に小腹がすいたら、夜食タイムもあります。
さっぱりしたうどんなど美味しいですが、食べすぎ注意です。

船内には、カフェもいくつかあります。
各カフェのサービス時間が決められていますので、船内新聞をチェックしてから行きます。
飲み物だけでなく、おやつもあります。
あまり食べすぎると、食事が食べられなくなるので、気を付けなくてはいけませんね。

それから、私はひとつ大事なことを言わなくてはいけません。
私は、船酔いをして、美味しい食事を食べられなかったことがあります。
もし、乗り物酔いをする可能性があるならば、薬は持参しましょう。
私は、今もそのことを後悔しています。

にっぼん丸の特別ページができました!

美しい緑の庭がある寺 

京都には、世界遺産の文化財が17あり、その中のひとつが西芳寺です。
この寺のニックネームは「苔寺」です。
ここには、とても美しい苔に覆われた日本庭園があり、そのように呼ばれています。
庭園を目当てに京都の郊外にあるこの寺に来る人も多いです。

苔寺は、禅寺です。庭を見る前には、まず写経をして参拝します。
手入れが行き届いている庭園の散策は、そのあとのお楽しみです。

この美しい寺を訪れることができるのは、予約した人たちだけです。
予約は困難で、観光シーズンでは、さらに困難になります。
かつては、この寺は、他の寺と同じように、いつでも訪れることができました。
ところが、あまりにも多くの観光客たちにより、庭園にもダメージが。
さらに、騒がしさはこの静かな寺には似合いません。
そして、今は予約ができた人たちだけが、ここに来ることができるのです。
乳児を含め、子どもの受け入れはしていません。
ただし、年に数回、子どもの訪問が可能な日があります。
もちろん、訪問者にはマナーが求められます。
こうやって、苔寺は、その気品を保っています。

かぐやライゼビューローでは、予約の手伝いとマナーの説明をいたします。
予約は困難ではありますが、挑戦することはできます。

Concierge for your travel

にっぽん丸に乗ってみました

コロナのために日本ではクルーズ船は、ネガティブなイメージがついてしまい、残念ですが、根強い人気があることも事実。
にっぽん丸は、かつては世界一周のクルーズにもでていましたが、今は日本をクルーズしています。
顧客は、年配の日本人がほとんどです。クルーズ・ファンの方々です。

クルーズ会社は、顧客のためにできるかぎりのコロナ対策をしています。
なんと、二回もコロナ検査をするのです! ほとんどの顧客たちはワクチン接種をしたにもかかわらず!
まずは、乗船の一週間くらい前に一度目の検査をします。検査キットが自宅に送られてきます。
そして、乗船日は、顧客たちはまず横浜のローズホテルに行きます。
そこは、コロナの検査場でもあり、全員、ここで検査結果を待ちます。
美味しい中華ランチ弁当が提供され、カルテットの演奏もあります。
にっぽん丸のスタッフたちは、全員マスクとフェイスシールドを同時につけていて、船内のいたるところに消毒液があります。
もちろん、顧客全員はマスクをつけています。マイク着用は船内でのルールになっています。
船内には、ふたつのダイニング、また居心地の良いカフェもありますが、どこもソーシャルディスタンスに気を付けています。
考えるうる限りの感染対策がなされているといえます。

そして、クルーズ旅行といえば、やはり食事は大切ですね。
私は、にっぽん丸の食事に非常に満足しました。
サービスしてくれるスタッフたちも親切です。彼らは、日本人とフィリピン人たちで、もちろん上手な日本語を話します。
ワインのセレクトは、有名なソムリエの田崎真也さんがしています。
私は、幸運にも、船内のイベントで田崎氏の話を聞くことができました。
彼は、にっぽん丸のシェフと議論しながら、最高の仕事をします。
もちろん、シェフの料理は最高です。

日本は、島国ですから、クルーズ旅行は理にかなっています。
私の小さな旅行会社では、にっぽん丸の手配をします。
すべての書類は日本語ですが、できる限りのお手伝いをお約束いたします。
ご不明点は、なんなりとお尋ねください。

にっぽん丸で 日本をクルーズ

来年取り壊し予定。名建築・中銀カプセルタワー

有名建築家、黒川紀章のユニークな作品、中銀カプセルタワー。今も東京銀座8丁目にあり、首都高速道路からもその姿を眺めることができます。
1972年に建てられてから大規模な修繕がなされていないこともあり、老築化が激しく、来年の取り壊しが決定されました。
この中銀カプセルタワーの姿を見られるのも、もう少しだけとなりました。

カプセルタワーは、約10平方メートルのカプセルの中に、建てられた当時は最先端であったユニットバスや棚など必要なものをパズルのように組み込み、それが140個、タワーに取り付けられています。
丸い窓が特徴で、これは茶室をイメージしているようです。そして、各カプセルは取り外しができるように作られており、古くなったら新しいものを取り付けたり、カプセルごと引っ越しできるという計画でした。
なお、実際は、カプセルの取り外しはなされていません。

各カプセルには所有者がおり、管理組合があります。修繕には多額の費用がかかるため様々な意見がありました。
保存のためのスポンサーも募ってきましたが、コロナ禍のため、それもかなわなくなり、土地売却という苦渋の決断となったそうです。

来年の取り壊しの具体的な日程は未定です。
そのため、まだ中銀カプセルタワーを見るチャンスは残されています。

私の小さな旅行会社では、中銀カプセルタワーの英語ツアーの手配をします。
2021年10月は、ツアーの催行はできますが、11月はできるかどうかは未定ですので、確認をとる必要があります。
ツアーのご参加希望がございましたら、お早めにご連絡ください。

 

Nakagin Capsule Tower(Regular Tour every Wednesday)

Nakagin Capsule Tower(Regular Tour every Wednesday)

Nakagin Capsule Tower(Private tour)

Nakagin Capsule Tower(Private tour)

日本の夏のスイーツ「かき氷」

日本の夏はとても暑いです。
30-35℃以上が普通で、40℃くらいまで暑くなることもあります。
湿度が高いので、エアコンは必須。
夏の日本への旅行はお勧めできません。

でも、夏に日本に来たら、ぜひ夏の食べ物を食べてみてください。
そうすれば、少しは涼しくなるでしょう。

かき氷は、日本の夏を代表する食べ物のひとつです。
削った氷の上にフルーツやシロップをかけたスイーツです。

かき氷の歴史は古いです。
1000年前の随筆『枕草子』に、かき氷を食べる様子が書かれています。
1000年前には冷凍庫がなかったので、冬にできた氷は「氷室」と呼ばれる原始的な冷蔵庫に保存されていました。
夏になると皇居に運ばれ、甘いシロップをかけて食べられたそうです。
このシロップは、甘味のある植物から作られたものだと言われています。

1000年の時を経て、日本のかき氷は進化し、様々なフレーバーを楽しむことができます。
また、かき氷の専門店もありますよ。
美味しいからといって、食べ過ぎには注意が必要ですよ。

●かぐやライゼビューローでは、レストランの予約をいたします。ご都合にあわせレストランをご提案します。
https://kaguyareisebuero.com/contact/

●オンライン日本語教室では、ご希望にあわせテーマをきめて日本語でレッスン可能です。適宜、英語やドイツ語で説明を加えることもできます。https://kaguyaclass.com/

トキワ荘マンガミュージアム

かつて、東京都豊島区には、手塚治虫や藤子不二雄Ⓐ,藤子・F・不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫などマンガ家たちが暮らしていた有名なアパートがありました。
そのトキワ荘は、残念ながら老築化のため、1982年12月に解体されました。戦後間もない1952年に建てられた木造二階建てでした。
今、跡地には小さなモニュメントが置かれています。

そして、トキワ荘を愛する地元の人々の間でトキワ荘の再現ができないかという話がされるようになりました。
多くの寄附を募り、2020年7月7日に再現施設が豊島区立トキワ荘マンガミュージアムとしてオープンしました。
実は、本来は同年3月のオープン予定だったのですが、コロナのため延期されたのでした。

トキワ荘の再現は精巧を極めており、細部にいたるまで当時の様子そのままです。
まさに「オタク」ですね。
共同トイレ、共同の台所からは、若き巨匠たちがふらりと現われそう。

マンガ家たちの仕事場兼住まいとなった各部屋では、名作が生みだされました。
窓から見える風景までもこだわっていて、当時にタイムスリップします。

ところで、トキワ荘マンガミュージアムの一階部分では、よく企画展が行われています。
こちらは貴重な原稿の展示がなされていたりしますので、お見逃しなく。
2021年9月5日までは、「トキワ荘と手塚治虫 ―ジャングル大帝の頃―」が開催されています。
貴重な手塚治虫の直筆原稿を間近に見ることができます。
ご存じ手塚治虫は、『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『ブラック・ジャック』『火の鳥』など多くの作品で知られている巨匠です。
日本で活躍するマンガ家やアニメーターたちは、ほぼ全員、手塚治虫をリスペクトしているのではないでしょうか。

現在、トキワ荘マンガミュージアムは、予約優先制のシステムをとっています。
予約はホームページからできるようになっています。

豊島区立トキワ荘マンガミュージアム
https://tokiwasomm.jp/

●オンライン日本語教室では、ご希望にあわせテーマをきめて日本語でレッスン可能です。適宜、英語やドイツ語で説明を加えることもできます。https://kaguyaclass.com/

なぜ日本では入れ墨が嫌われるのでしょうか?

日本にはたくさんの温泉があり、観光客にとても人気があります。
しかし、ほとんどの場合、入れ墨をしている人は大浴場で入浴することができません。
なぜでしょうか?

日本には長い入れ墨の歴史があります。
古代の日本では、入れ墨がお守りとして使われていたことが知られています。
また、江戸時代(1603〜1868)には、ファッションとして入れ墨を入れている人もいました。
古い浮世絵にも、入れ墨をした男性が描かれていますが、とても美しいですよね。
しかし、入れ墨は罪人を示すものとしても使われていました。そのため、入れ墨を否定する人もいました。

日本はかつて鎖国していました。
開国後の明治時代の日本政府は、入れ墨を国際的に恥ずかしいものと考え、禁止しました。
しかし、禁止であるはずの入れ墨を入れる人もいました。
たとえば、ヤクザ(日本のマフィア)などです。
そして入れ墨はヤクザのシンボルとなったのです。

温泉経営者にとっては、ヤクザを直接拒否することはできません。
そのため、お客様を守るため、入れ墨を禁止することにしました。

一方、温泉施設の中には、入れ墨に寛容なところもあります。
小さな入れ墨でもシールで隠せば問題ないという施設もあります。
入れ墨のある方は、事前に確認したほうがいいでしょう。

●かぐやライゼビューローでは、お客様のニーズに合った宿泊施設を手配いたします。
https://kaguyareisebuero.com/contact/

●オンライン日本語教室では、ご希望にあわせテーマをきめて日本語でレッスン可能です。適宜、英語やドイツ語で説明を加えることもできます。https://kaguyaclass.com/

夏越の祓

毎年6月下旬、神社に「茅の輪」が置かれます。
人ひとり、くぐることができる大きさで、植物でできた輪っかです。
その植物とはチガヤ。イネ科の丈夫な草です。

参拝者は、茅の輪を左に一回、右に一回、もう一度左に一回くぐって神前に進みます。
これにより今年半年の穢れが祓い清められます。
6月30日は夏越しの大祓という儀式があり、神職たちが祈りを捧げます。
皆、健康であるようにと祈られます。

 

深大寺

深大寺は東京の郊外である調布にあります。
神代植物公園が近くにあるので、ここに行くときは時間をゆったりめにとったほうがいいでしょう。
散歩にとてもいいところです。
この寺は、733年に創建されたと言われています。

ここの名物料理は蕎麦です。
寺周辺には、たくさんの蕎麦屋があります。
ここでの蕎麦は格別ですよ。

 

根津神社のつつじ

根津神社の創建はとても古く、たしかなことはわかっていませんが、1900年ほど前ではないかと言われています。

四月はつつじの季節で、根津神社が最も美しく多くの来訪者があるのですが、今年は勝手が違いました。
つつじがきれいなのは変わりませんが、とても静かでした。

 

漢字を楽しく勉強していただくために、漢字ビデオをユーチューブにアップしました。

2021年 河津桜 

2021年の桜は、早めに開花しました。
早咲きの桜として有名な河津桜も、いつもよりも早めに咲きました。

河津は、静岡県伊豆半島にある静かな町です。河津桜は、ここで生まれた桜です。
普段はのどかな風景が楽しめるのですが、桜の季節には、桜まつりが開催され、全国から花見客がやってきます。
毎年多くの人々でにぎわいます。

ところが、今年は河津の桜まつりは中止となりました。

桜はとても美しいですが、その美しさを堪能する人々がおらず、とても静かでした。

また、河津以外でも、河津桜が楽しめる場所があります。
それは、南伊豆です。
南伊豆では、規模は小さいながらも桜まつりを開催しました。

お客様からのメッセージ

お客様からうれしいメッセージをいただきました。
ありがとうございます!

当初は別の旅行先のご予約でしたが、コロナウィルスの状況により安全な旅行先に変更しました。
静岡県の下田は安全。また、ユネスコ・ゲオパークに指定されている地域です。
きれいな海、可愛い水仙の花々を楽しんだそうです。

素敵なお写真はお客様撮影です。

・・・・・
Schliesslich war alles gut. Mir hat es sehr gefallen in Shimoda.
Gestern war ich am Shirahama Strand und heute am Narzissen Festival.
Ich danke Ihnen für all Ihre Bemühungen.
・・・・・

お客様からのメッセージ

お客様からうれしいメッセージをいただきました。
ありがとうございます!

女性おふたりのご旅行で福井へ。
秋は蟹のシーズン。グルメも観光も満喫したそうです。
素敵なお写真はお客様撮影です。

・・・・・・

Sehr geehrte Frau Sugie,

ich wollte mich kurz melden.
Wir sind wieder zurück in Tokio!
Die Reise nach Fukui und Kanazawa war sehr schön, alles hat gut geklappt!
Die Stadt Fukui hat mich an Deutschland erinnert und das 21 Museum in Kanazawa ist grossartig!

Vielen Dank für Ihre Bemühungen!

お客様からのメッセージ

お客様からうれしいメッセージをいただきました。

東京在住のドイツ人ファミリーさま。ありがとうございます!

四国をレンタカーで旅行され、お写真はそのときのもの。とても素敵です。

・・・・・・
Vielen herzlichen Dank für die Organisation unserer Reise. Hinter uns liegen sehr schöne Tage!
Besonders Ihre Hinweise auf das Deutsche Haus in Naruto und auch der tolle Ryokan an der Kazurabashi waren wertvoll.
Die Hotels haben uns gefallen und auch das Mietauto war gut.
・・・・・・

 

Takaosan,the Mountain with the Tengu

Takaosan is a 599 meter high mountain.
And it is located in Hachioji, Tokyo.
It is a mountain that is easy to visit from the city centre.
Many travellers like to hike in this mountain.

In this mountain there is an old temple.
It is called Yakuo-in and was created in the 8th century.
The symbol of this old temple is a Tengu.
It is a kind of Japanese youkai or genie.
The Japanese consider the mountains to be mystical.
That is why we think there is a Tengu here.

A blog in simple Japanese

I write my blog in easy Japanese.

https://cafetalk.com/column/read/?id=163877&lang=en

Of course, I write about traveling in Japan.
If you have a request for my article, please let me know.