Kaguya Reisebüro
日本人も知らないこともある。旅館での過ごし方。

日本式の旅館は風情があっていいものですが、マナーがありますので気を付けたいものです。
日本人(特に若者)でも、旅館に泊まる機会がないと、マナーを知らなかったりします。
分からないことがあれば、恥ずかしがらずに、旅館のスタッフに聞くといいですよ。

まずは、畳の部屋の説明から。
靴やスリッパを脱いで、あがるのは当然ですが、キャスター付きのバッグは、絶対に畳の上には置かないでください。
畳が傷みますし、畳の張替え(修理)には、お金がかかります。
フローリングの場所、もしくは玄関スペースに置くといいでしょう。

花瓶や掛け軸がかけている、畳より少し高い位置にあるスペースは床の間と言い、飾り棚です。
ここに、バッグを置くのはマナー違反です。
花が生けてあったり、綺麗にしてあることがほとんどですので、それを見て楽しみます。

テーブルの上には、お茶が用意されていますので、いただきましょう。
茶葉を急須(ティーポット)に入れ、お湯を注いで少し待って、湯飲み(カップ)に注ぎます。
穴があいた入れ物があれば、それは使い終わった茶葉を入れておくものです。
たいていは、お菓子もおいてあるので、遠慮なくいただきましょう。

部屋は、仲居さん(旅館の部屋係)が、ときどき来ますので、荷物を散らかしておくと恥ずかしいですよ。
貴重品は金庫に預けるといいでしょう。

ふとんは、風呂や食事で、お客さんが部屋にいないときに、仲居さんが用意してくれます。
畳の上にふとんを敷いて寝るのは、和室ならではです。
なお、使い終わったふとんは片づける必要はありません。

そして、旅館での服装は浴衣です。
部屋には、浴衣と帯、そして季節によって丹前が用意されています。
浴衣は、旅館の中ではユニフォームのようなもので、部屋の中はもちろん、寝るときも、
風呂に行くときも浴衣を着ます。
食事のときも、たいていは浴衣で問題ありませんが、高級な旅館では、まれにダメなときもあります。
浴衣は旅館のものなので、チェックアウトの前に、ふとんの近くに畳んでおいておきましょう。

アメニティは、旅館の名前入りのハンドタオル、はみがきセットが用意されています。
旅館の名前入りのタオルや歯ブラシは、持ち帰っても問題ありません。
ですが、バスタオルなど大きなものは旅館の備品ですので、使用後は返しましょう。

心づけ(チップ)も、最近は渡さない人も増えてきましたが、私の祖母などは、千円札を
紙に包んで仲居さんに渡していました。
私が小さかったので、旅館に迷惑をかけると思ったのかもしれません。
日本にも、心づけの文化があります。

お寺と神社はどう違うの?

日本には、たくさんのお寺や神社があります。どのような違いがあるか知っていますか?
簡単にいうと、宗教が異なります。
お寺は仏教、神社は神道の施設です。
なお、仏教系の宗教法人は約77,000、神道系の宗教法人は約86,000もあります。
この数字は、法人として届けが出されているものですので、地元で管理している小さなものは含みません。

さて、日本では、神道は仏教より古くからあります。
それは、太陽、月、火や水など、ありとあるものを信仰の対象とするもので、いわゆるアニミズムです。
特に、五穀豊穣の祈りが大切にされています。
神社には、白い着物を着て、青や紫、白の袴を穿いた神職がおり、白い着物と赤い袴の巫女がいます。
ちなみに、最高位の神職は天皇です。

入り口の鳥居も、神社の目印ですね。
参拝の作法は、二礼二拍手一礼です。二回お辞儀をして、二回柏手を打ち、もう一回お辞儀です。
出雲などでは作法が異なりますが、ほとんどの神社では、この作法でお参りします。

そして、仏教は6世紀ごろに日本に伝来したといわれています。
そのころ、日本には、すでに神道がありましたから、仏教は外国からきた新しい宗教です。
仏教は仏さまを信仰対象とします。
お寺には、黒い着物を着た僧侶がいます。宗派により、頭をまるめていることもあります。
よく仏教というと「禅」だと考える人がいますが、禅宗は仏教の一派です。
仏教は、もっと大きなものです。

参拝の作法は、仏像の前で一礼し合掌、そしてもう一度、一礼します。
柏手は打ちません。

ところで、よく日本人には「宗教がない」という人がいますが、面白い統計があります。
日本政府の2020年の統計では、神道系の信者数は87,924,087人、仏教系の信者数は83,971,139人とあります。
このふたつを足すと171,895,226人です。
そして、日本の人口は、約1億2571万人です。
人口よりも、神道と仏教の信者の合計数が多いのです。

私が神道を習った真弓常忠先生は、「神道は宗教ではなく、習慣である」とおっしゃっていました。
神道は、あまりにも古くから日本にあり、日本人自身が気づかないうちに、考え方や生活に浸み込んでいるのですね。
そして、仏教と神道を同時に信仰することは、日本人にとって、とても自然なことなのです。

美しい緑の庭がある寺 

京都には、世界遺産の文化財が17あり、その中のひとつが西芳寺です。
この寺のニックネームは「苔寺」です。
ここには、とても美しい苔に覆われた日本庭園があり、そのように呼ばれています。
庭園を目当てに京都の郊外にあるこの寺に来る人も多いです。

苔寺は、禅寺です。庭を見る前には、まず写経をして参拝します。
手入れが行き届いている庭園の散策は、そのあとのお楽しみです。

この美しい寺を訪れることができるのは、予約した人たちだけです。
予約は困難で、観光シーズンでは、さらに困難になります。
かつては、この寺は、他の寺と同じように、いつでも訪れることができました。
ところが、あまりにも多くの観光客たちにより、庭園にもダメージが。
さらに、騒がしさはこの静かな寺には似合いません。
そして、今は予約ができた人たちだけが、ここに来ることができるのです。
乳児を含め、子どもの受け入れはしていません。
ただし、年に数回、子どもの訪問が可能な日があります。
もちろん、訪問者にはマナーが求められます。
こうやって、苔寺は、その気品を保っています。

かぐやライゼビューローでは、予約の手伝いとマナーの説明をいたします。
予約は困難ではありますが、挑戦することはできます。

Concierge for your travel

来年取り壊し予定。名建築・中銀カプセルタワー

有名建築家、黒川紀章のユニークな作品、中銀カプセルタワー。今も東京銀座8丁目にあり、首都高速道路からもその姿を眺めることができます。
1972年に建てられてから大規模な修繕がなされていないこともあり、老築化が激しく、来年の取り壊しが決定されました。
この中銀カプセルタワーの姿を見られるのも、もう少しだけとなりました。

カプセルタワーは、約10平方メートルのカプセルの中に、建てられた当時は最先端であったユニットバスや棚など必要なものをパズルのように組み込み、それが140個、タワーに取り付けられています。
丸い窓が特徴で、これは茶室をイメージしているようです。そして、各カプセルは取り外しができるように作られており、古くなったら新しいものを取り付けたり、カプセルごと引っ越しできるという計画でした。
なお、実際は、カプセルの取り外しはなされていません。

各カプセルには所有者がおり、管理組合があります。修繕には多額の費用がかかるため様々な意見がありました。
保存のためのスポンサーも募ってきましたが、コロナ禍のため、それもかなわなくなり、土地売却という苦渋の決断となったそうです。

来年の取り壊しの具体的な日程は未定です。
そのため、まだ中銀カプセルタワーを見るチャンスは残されています。

私の小さな旅行会社では、中銀カプセルタワーの英語ツアーの手配をします。
2021年10月は、ツアーの催行はできますが、11月はできるかどうかは未定ですので、確認をとる必要があります。
ツアーのご参加希望がございましたら、お早めにご連絡ください。

 

Nakagin Capsule Tower(Regular Tour every Wednesday)

Nakagin Capsule Tower(Regular Tour every Wednesday)

Nakagin Capsule Tower(Private tour)

Nakagin Capsule Tower(Private tour)

トキワ荘マンガミュージアム

かつて、東京都豊島区には、手塚治虫や藤子不二雄Ⓐ,藤子・F・不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫などマンガ家たちが暮らしていた有名なアパートがありました。
そのトキワ荘は、残念ながら老築化のため、1982年12月に解体されました。戦後間もない1952年に建てられた木造二階建てでした。
今、跡地には小さなモニュメントが置かれています。

そして、トキワ荘を愛する地元の人々の間でトキワ荘の再現ができないかという話がされるようになりました。
多くの寄附を募り、2020年7月7日に再現施設が豊島区立トキワ荘マンガミュージアムとしてオープンしました。
実は、本来は同年3月のオープン予定だったのですが、コロナのため延期されたのでした。

トキワ荘の再現は精巧を極めており、細部にいたるまで当時の様子そのままです。
まさに「オタク」ですね。
共同トイレ、共同の台所からは、若き巨匠たちがふらりと現われそう。

マンガ家たちの仕事場兼住まいとなった各部屋では、名作が生みだされました。
窓から見える風景までもこだわっていて、当時にタイムスリップします。

ところで、トキワ荘マンガミュージアムの一階部分では、よく企画展が行われています。
こちらは貴重な原稿の展示がなされていたりしますので、お見逃しなく。
2021年9月5日までは、「トキワ荘と手塚治虫 ―ジャングル大帝の頃―」が開催されています。
貴重な手塚治虫の直筆原稿を間近に見ることができます。
ご存じ手塚治虫は、『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『ブラック・ジャック』『火の鳥』など多くの作品で知られている巨匠です。
日本で活躍するマンガ家やアニメーターたちは、ほぼ全員、手塚治虫をリスペクトしているのではないでしょうか。

現在、トキワ荘マンガミュージアムは、予約優先制のシステムをとっています。
予約はホームページからできるようになっています。

豊島区立トキワ荘マンガミュージアム
https://tokiwasomm.jp/

●オンライン日本語教室では、ご希望にあわせテーマをきめて日本語でレッスン可能です。適宜、英語やドイツ語で説明を加えることもできます。https://kaguyaclass.com/

なぜ日本では入れ墨が嫌われるのでしょうか?

日本にはたくさんの温泉があり、観光客にとても人気があります。
しかし、ほとんどの場合、入れ墨をしている人は大浴場で入浴することができません。
なぜでしょうか?

日本には長い入れ墨の歴史があります。
古代の日本では、入れ墨がお守りとして使われていたことが知られています。
また、江戸時代(1603〜1868)には、ファッションとして入れ墨を入れている人もいました。
古い浮世絵にも、入れ墨をした男性が描かれていますが、とても美しいですよね。
しかし、入れ墨は罪人を示すものとしても使われていました。そのため、入れ墨を否定する人もいました。

日本はかつて鎖国していました。
開国後の明治時代の日本政府は、入れ墨を国際的に恥ずかしいものと考え、禁止しました。
しかし、禁止であるはずの入れ墨を入れる人もいました。
たとえば、ヤクザ(日本のマフィア)などです。
そして入れ墨はヤクザのシンボルとなったのです。

温泉経営者にとっては、ヤクザを直接拒否することはできません。
そのため、お客様を守るため、入れ墨を禁止することにしました。

一方、温泉施設の中には、入れ墨に寛容なところもあります。
小さな入れ墨でもシールで隠せば問題ないという施設もあります。
入れ墨のある方は、事前に確認したほうがいいでしょう。

●かぐやライゼビューローでは、お客様のニーズに合った宿泊施設を手配いたします。
https://kaguyareisebuero.com/contact/

●オンライン日本語教室では、ご希望にあわせテーマをきめて日本語でレッスン可能です。適宜、英語やドイツ語で説明を加えることもできます。https://kaguyaclass.com/

夏越の祓

毎年6月下旬、神社に「茅の輪」が置かれます。
人ひとり、くぐることができる大きさで、植物でできた輪っかです。
その植物とはチガヤ。イネ科の丈夫な草です。

参拝者は、茅の輪を左に一回、右に一回、もう一度左に一回くぐって神前に進みます。
これにより今年半年の穢れが祓い清められます。
6月30日は夏越しの大祓という儀式があり、神職たちが祈りを捧げます。
皆、健康であるようにと祈られます。